●競馬最強の法則 [直線400m±]の馬券術 感想
購入して読まない本とか、たくさんあるンだけど、とりわけ月刊誌は、そのままスルーしてしまいがち。。。。
ここに感想を述べることで、何とか読破したい。。。。
で、今回は、競馬最強の法則9月号から
●[直線400m±]の馬券術
ざぁーーーと、目を通しただけだけど、ようは、
直線(長い)⇔直線(短い)
直線(坂有)⇔直線(坂無)
エライ⇔エラくない
・・・って話かな?
.
言い換えると、能力が高い⇔能力が低い、って話になる????
.
うーーん。。。。
確かに、新装した中京コースは、かなりタフなコースで、ここから激走馬が量産されることは、予想できること。ただ基本的には「適性」の話なんじゃ???
「坂をこなす」には、トモとか腰とかシッカリしている必要があるわけで。こういうものが備わっていない馬は、ある意味「能力が劣る」とも言えるのかも知れない。また、表現としては「ローカル向き」とか「平坦向き」とも。。。
直線の長さで言えば、短いのは加速重視。すなわち回転力が必要となり、「背が低い」とか「脚が短い」とか「ストロークが細かい」とかが有利になり、長いのは、その逆。
『坂をこなす』のが不可の馬が、坂で凡走し、平坦で好走する。。。
うーーん。。。。
これって、「適性」ってことなんじゃないかなぁ~?
表現が難しいけど、例えば、同じ競馬場、同じ距離でも、ペース/馬場が違えば、好走馬がガラっと変わると考えてるオイラには、ちょっと大雑把すぎるって感じかなぁ~
また、単一ファクターで、
(エライ⇔エラくない)
の話なら、ペースを考えた方が、見入りが高いように思うけど。。。。
さもなければ、馬体ロジックで、優劣をつけた方が有益だし、適性ではなく能力としてみるならば、こちらの方が論理的なんじゃないかなぁ~と。。。。
.
おわり
最近のコメント